|
Q1、Cカードってなに?
A1、 Cカードとはダイビング指導団体が発行しているCertification Cardの略称。国内外を問わずダイビングをするために必要な講習修了証のこと。民間団体が認定発行するので免許や資格やライセンスといった公的なものではありません。
Q2、Cカードを取るための講習って?
A2、 ダイビング講習のコース日程は、だいたい学科講習1日、プール講習1日、海洋実習が2日程度。ただしショップによりコース料金や日程などがさまざまなので、比較検討が難しいかもしれません。通信教育制度を導入して3日間のコースを可能にしているところもあります。
Q3、指導団体ってなに?
A3、 国内に40団体以上あるといわれているCカードを発行する団体。民間の団体なので自動車の免許などとは違い、全国統一の指導基準はなくそれぞれの団体がそれぞれの指導カリキュラムで運営されています。これも指導基準がバラバラなのでユーザーには比較検討が難しいかもしれません。
Q4、Cカードにはランクがあるの?
A4、 Cカードにはランクがあり、それによって初級、中級、上級、プロレベルなどに分けられています。しかし、各指導団体によってがカードの呼称が統一されていないので分かりにくいです。
Q5、どんなランクがあるの?
A5、 分かりやすいようにランク別に表を作ってみました。各指導団体によりそれぞれのランクの呼称が違うこともありますので、参考程度にしてください。
|
体験ダイビング |
Cカードを取得していない人のためのコース。 体験コースですので、ダイビングを試し、海の入口を覗くといった内容です。 |
初級 |
スクーバダイバー(PADI・BSAC) パスポートダイバー(NAUI) |
体験とオープンウォーターの間に位置するランク。 水深12mまでなどといった制限があります。1日で取得できるコースが多い。 |
初級 |
オープンウォーターダイバー(PADI) オーシャンダイバー(BSAC) スクーバダイバー(NAUI) |
多くの人が最初に取得するライセンス。 ダイビングに必要な知識と実技を学ぶ入門コースです。18mまでなど制限が付くこともあります。 |
中級 |
アドバンスドダイバー(PADI・NAUI) スポーツダイバー(BSAC) |
ダイバーとしての行動範囲を広げるためのスキルを学び、ディープ・ナビゲーション・ボート・ナイトなどいろいろなタイプのダイビングを経験します。 |
中級 |
レスキューダイバー(PADI・NAUI) ダイブリーダー(BSAC) |
セルフレスキュー・バディレスキュー・フルレスキューなど、ダイビング中のアクシデントへの対処と予防を学びます。セルフダイビングをする方は、出来るかぎり取得しましょう。 |
上級 |
ダイブマスター(PADI・NAUI) アドバンスダイバー(BSAC) |
インストラクターのアシスタント的な役割としてダイバーを手助けしたり、海中ガイドをすることができるランクです。 |
プロ |
アシスタントインストラクター |
インストラクターに比べ制限はあるものの、ダイビングの指導やガイドができる資格です。 |
プロ |
インストラクター |
ダイビング指導やガイド、Cカードの発行ができます。 |
|
 |
|